当社によくご相談いただく害虫をご紹介いたします。
ゴキブリ

2億5千万年前から存在し、熱帯を中心に、全世界に約 4,000 種もの種類を有する「害虫の王」。
人間の食べるものならすべて餌にし、菌・ウィルスなどの病原体を媒介し感染症の原因となる厄介者です。
また見た目、突然の出没、不潔さなど、その場に居るだけで不快感を与える生き物です。
繁殖能力が高く、一度に多くの卵を産むため、「1匹見たら100匹いる」と言われるほどです。
発生しやすい場所
古い家具の戸棚や引き出しの奥、食品段ボール、下水、地下
シロアリ

木を主食とする虫です。山や林の朽ちた木、家の土台や湿った木材を好む「ヤマトシロアリ」や、乾燥した木材に水や湿った土を運び込み、乾いた木材を湿らせる習性をもつ「イエシロアリ」などが居ます。イエシロアリは繁殖能力が高く食欲旺盛なため、被害が家屋全体に及ぶこともあります。
発生しやすい場所
トイレ、浴室、台所、玄関付近、湿った土台、花壇の柵、床下
ハチ

<スズメバチ>
蜂の中でも大型で攻撃性の高い性格。
強力な毒を持もち、刺された場合には急性アレルギー反応(アナフィラキシーショック)などを引き起こす。
<アシナガバチ>
肉食のハチだがおとなしい性格で、巣にいたずらをしなければほとんど刺してくることはなく、蛾や蝶の幼虫を駆除してくれる益虫。ただ毒を持つため、アナフィラキシーショックにより死亡することも。
<ミツバチ>
攻撃性の低いハチですが、家の中に侵入し、屋内に巣を作ることも。ミツバチの巣へは、ミツバチの幼虫を狙うためスズメバチが襲いに来ることがあり、注意が必要です。
発生しやすい場所
軒下、木の枝、崖、屋根裏などに巣を作る
毛虫

ガ類の幼虫。草や樹木、野菜などの植物を餌にし、作物や庭木、園芸植物に被害が及びます。
「ドクガ」「カレハガ」「イラガ」など毒を持つ種類もたくさん存在し、刺されると痒みやかぶれが生じます。また強いアレルギー反応を起こすこともあり、注意が必要です。
発生しやすい場所
●ドクガ : ツバキ、サザンカ
●カレハガ : モモ、ウメ、サクラ、リンゴ、ナシ、スモモ、アンズ、ヤナギ
●イラガ : ツバキ、サザンカ、茶
●マダラガ : ウメ、サクラ、アンズ、スモモ、ボケ
●ヒトリガ : サクラ、ヤナギ、ハナミズキ、プラタナス、キイチゴ、ブラックベリー
ムカデ

ムカデは顎に毒腺を持ち、この毒を用いて昆虫などの動物を捕食する節足動物です。
危険を感じると人間相手でも噛みつき、かなりの痛みと腫れが生じます。ムカデに噛まれて死亡した例はありませんが、アナフィラキシーショックを起こした場合呼吸困難に陥ることも。
雨から夏にかけて山林に近い民家などでは家屋の内部に侵入することがあります。湿った気温の高い場所を好むため、玄関や窓際などが濡れていると注意が必要です。
発生しやすい場所
玄関、勝手口、庭石、石垣、倒木や石、落葉の下
ダニ

ダニとはクモ綱ダニ目の総称で、全世界で約2万種も居るとも言われています。
<マダニ>
吸血性の高いマダニに刺された場合、痛みや痒みが出るほか、保有する病原体(日本紅斑熱、ライム病、重症熱性血小板減少症候群など)によってさらに重症化することもあります。
<家の中に発生するダニ>
ヒョウヒダニ:吸血性はありませんが、ダニの体や死骸、糞がアレルギー性疾患の原因(アレルゲン)となります。
コナダニ:高温多湿を好み、ヒトに噛みつくことも。
ツメダニ:梅雨時や秋口に増殖し、カーペットやタタミに発生。ヒトに噛みつく。
イエダニ:ネズミや鳥に寄生する吸血性のダニ。
発生しやすい場所
●マダニ : 山林、雑木、枯れ葉
●ヒョウヒダニ : カーペット、ベッド、枕、布団、ソファーなど
●コナダニ : 食品、タタミなど
●イエダニ : カーペット、タタミなど
●イエダニ : ネズミの体・巣
ノミとの違い
ノミは1mm~3mm程度の小さな体ですが、ジャンプ力が高く30㎝以上も飛び跳ねることがあります。
犬や猫などのペットに寄生し、血を吸い、時にはカーペットや布団の中を住処にします。
ダニなどは梅雨から9月ごろが一番活発化しますが、ノミは真冬でも繁殖することが可能です。
刺されると患部は赤く腫れ、蚊に刺されたときよりも強い痒みが発生します。
痒みは1週間近く続き、水膨れになることもあります。
貯穀害虫

お米や食品につく様々な虫です。
食品倉庫などで発生し、異物混入の原因となります。
<コクゾウムシ>
ゾウムシ化の世界各地に生息するイネ科穀物の有名な害虫。「米食い虫」の異名が付けられている。米や麦、トウモロコシに寄生します。
<シバンムシ>
色彩は赤褐色から黒色。体長は1 - 数ミリメートル程度。乾果、乾パン、海苔、昆布、鰹節、乾麺、穀粉といったきわめて多くの種類の乾物を食害する。
<マメゾウムシ>
マメ科植物の種子を食べて育つ害虫。
駆除価格につきましては規模や環境を確認の上でお見積もりを取らせていただきます。
まずはご相談ください。
害虫・害獣の種類別に発生しやすい場所の特徴を紹介しています。